最終更新日:

コーディングのミスを格段に減らす3つの方法

コーディングのミスを格段に減らす3つの方法

こんにちは。五平餅くんです。

僕はフリーランスで6年間、Web制作をしております。

「6年もフリーランスをやっているのってすごいね!」

なんてよく言われます(ありがとうございます)。

ですが、実際のところ「すごいこと」よりも大切なのは ミスを極力減らすこと でした。
どれだけ技術があっても、提出するコードがミスだらけでは信用を失ってしまいます。

今日は、僕が普段から実践している「コーディングのミスを格段に減らす方法」をご紹介します。

頼まれたことを正確にやり切る

コーディングの仕事は「〇〇を修正してください」「〇〇を作ってください」といった依頼から始まります。

その時に意識しているのは、頼まれたことを100%正確に仕上げること
これができるだけで「安心して任せられる人」という評価につながります。

逆に、頼まれていないことを勝手にやってしまうと、かえって混乱を招くこともあります。

【体験談】ミスだらけの納品を受けたことがある

僕自身、発注者として仕事をお願いしたこともあります。

しかし、納品物がミスだらけで確認に時間を取られ、
「自分でやった方が早かったかも」と思ってしまったことがありました。

その時に感じたのは、どんなに一生懸命でも、ミスが多いと信用は続かないということ。
だからこそ、自分が依頼を受ける立場になったときは、同じ思いをさせないように気をつけています。

ミスを減らす具体的な方法

人間なのでミスをゼロにするのは不可能です。
それでも、工夫や仕組みを取り入れることで、大きく減らすことはできます。

僕が実践して効果があったのは以下の3つです。

  • モニターを使って2画面で確認する
  • 無料チェックツールを活用する
  • 自分用チェックリストで最終確認をする

モニターで2画面確認

モニターとMacBooc Airで作業している写真

作業用と確認用で画面を分けると、目が「作業に集中」「確認に集中」と役割を切り替えやすくなります。

結果、細かいミスに気づきやすくなりました。

ちなみに僕が使っているモニターはこちらです。↓↓↓

チェックツールを使う

コードやテキストの差分確認には、無料で使える便利なサービスがあります。

例:

  • difff(デュフフ) … 2つのコードを並べて差分を比較できる

https://difff.jp

こういったツールを組み合わせるだけで、見落としがぐっと減ります。

自分用チェックリストで最終確認

僕が特に意識しているのは、自分専用のチェックリストを用意していることです。
作業のたびに必ずこれを確認することで、品質を一定に保てます。

✅ 初稿時のチェックリスト

  • 画像の圧縮
  • 目視確認
  • iPhone実機で確認
  • テキスト確認(diff)
  • リンク先が正しいか
  • リンク再確認(数が多いとき)
  • 画像が正しいか
  • 依頼内容を確認
  • 見出し構造のチェック

✅ 納品前のチェックリスト

  • 画像alt設定
  • 画像サイズ(width / height の指定)
  • Android実機で確認
  • ブラウザ確認
  • Windows実機の Chrome確認
  • バリデーションチェック
  • JSエラー確認

こうして「初稿時」と「納品前」に分けておくと、確認漏れがほとんどなくなります。
気合いや記憶に頼るのではなく、仕組みでミスを防ぐのがポイントです。

ミスしても活かせば大丈夫

正直に言うと、僕もまだミスをしてしまうことがあります。
ですが、大事なのは ミスを次に活かすこと

落ち込むよりも「どうすれば次は防げるか?」を考える方が建設的です。

僕の場合は、ミスをした時点でそのミスをすぐ確認シートに追加して、毎回のコーディング後にチェックするようにしています。

こうやって活かしていけば、だんだんミスをしなくなります。

7年目になった今では、ほとんどミスはなくなりました。

まとめ

コーディングのミスを減らすポイントは次の3つです。

  1. 頼まれたことを正確にやり切る
  2. 環境やツールを工夫して確認を強化する
  3. 自分用チェックリストで品質を維持する

ちょっとした工夫と習慣の積み重ねで、信頼を得られる「ミスの少ないコーダー」になれます。

あなたのこれからを応援しています!

最後まで読んでいいただきありがとうございました!

フリーランスとしてこのスキルをどう仕事につなげるかについては、noteで詳しく書いています。
興味のある方はぜひ。

noteはこちら

関連記事

人気記事